英語のきれいな発音、英会話をお教えします。
発音から単語の意味、文法、会話での表現など、丁寧にお教えします。
Let's Study English!
楽しく英語を勉強しましょう!
10/25/2014
アメリカのポップスの歌詞を勉強しました。(生徒さんと一緒に私も勉強!)
その中で「hit the ATM」という表現がでてきました。 生徒さんは「これって、ATMを蹴るっていうことですか?」と質問されました。 私も正直なところ、この「hit the ATM」という表現は聞いたことがありませんでした。 でも、蹴るじゃないということは予想がつきました。 その背景には以下の熟語を知っていたからです。
hit the road 「出発する」
hit downtown 「街に繰り出す、街へ行って遊ぶ」
生徒さんが持ってこられたポップスの雰囲気から、hit the ATM は、ATMを蹴るのではなく、ATMに行っお金をおろし、それから街に繰り出して遊ぶのだろうと想像しました。
スラング辞書、熟語辞書を手元に置いておかなければいけないなと実感した出来事でした。
12/5/2014
まだこの英語教室をアメリカで開いて半年しか経っていないのに、ベイエリア生活に欠かせない情報誌のひとつであるLALALAさんに英語塾を紹介していただきました!
なぜ私の塾が紹介されたのか。。。 これは疑問でした。 でも、わかったような気がします。 それは、ベイエリアで暮らしていくためには、ある程度の英語と人脈が必要だということです。 LALALAさんは、わたしの塾が、このふたつを満たすきっかけになっていると考えてくださったのではないでしょうか。
皆さんのご期待に沿えるよう努力していきたいと思います。
Soon is Christmas. Wishing you a Merry Christmas and a Happy New Year!
Let's Study English!
楽しく英語を勉強しましょう!
1/31/2015
I could show you incredible things.
(もしできるなら)あなたに、すごいことを見せてあげることができるのに。
これはテイラースウィフトの曲の歌詞です。
仮定法が用いられています。
「私はあなたに見せてあげる!」と言い切っているのではなく、「チャンスがあれば。。。」と仮定して、もしそれが可能ならば、「見せてあげることができるのに。。。」というニュアンスがともないます。
話は変わり、could を使った英語表現を紹介いたします。
If only 主語+ could 〜. 「どうか私に~できればいいのに...!!!」という強い願望を表現します。 実際には、それができない時に使います。
例えば、
If only I could get a chance. 「チャンスさえつかめたら。。。」
If only I could have a word with her. 「彼女と一言でも話す機会があれば。。。」
If only I could go to Hawaii. 「ただひとえにハワイに行けたらいいのに。。。」
日本の曲で、「もしもピアノが弾けたなら」という曲があります。
英語に直すと、
If I could play the piano...
になるでしょう。
もしもピアノが弾けたなら、あなたにきれいな曲を弾いて聴かせてあげることでしょう。
これを英訳すると、こうなります。
If I coud play the piano, I would play a beautiful song/music for you.
could と would で仮定、推量を表現している例文です。
多くの例文に接すると、使い方がだんだんわかってきます。
辞書、歌などからたくさん例文を見つけて、さまざまな表現法を学んでいきましょう!
4/1/2015
ベイスポさんのイーじゃんに広告を掲載していただきました!!!!!!
自宅でのレッスンなので、電話帳に載せることは考えたことがなかったのですが、自宅に一度営業でいらした時にお会いしていたからでしょうか、「問題ないですよ。」とのこと。 わくわく。 わー、じっさいに掲載されると、とてもきれいで、かっこい記事に!
皆さま、お問い合わせお待ちしています!
5/1/2015
英語の勉強法
週に一日、二日は休んでも大丈夫!この休みがとてもいい効果を生み出すこともあります。
2. 新しい単語を覚える時は、一日に10個以下にしましょう。
3. また、新しい単語の使い方(構文など)を覚えるのは、一日に一種類だけに限定します。
少ない量を毎日確実に覚え、それを毎日復習しながら、繰り返し積み上げて行きます。
頭で理解した後には、声に出して練習すると効果があります。
4. 発音の練習は、一日に15分以内で十分です。
鏡を見たり、録音したりしながら、正確に発音できているか確認しましょう。
5.本屋さんで使いたいと思う英語の参考書やテキストを探してみましょう。 わからないところがあったらレッスンにいらしてください。
6.最後ですが、一番重要なこと。 文法の基礎を復習しましょう。 その次に、もしくはそれと同時に、「会話表現」や「発音」を覚えていけば、効果があります。
5/6/2015
アメリカで生活していると、多くの場合、聞き取れなかったり、知らない単語が使われていて、意味が理解できなかったりすることは、よくあります。
そういった時、I'm sorry, I did not understand. Could you say what you just said? 「すみません、今おっしゃったこと、理解できませんでした。 もう一度、言っていただけませんか?」などと聞き返すことが大切です。
もしもそれでもわからなかった場合、I'm sorry, but I still did not understand. Can you say that one more time? 「ごめんなさい、それでも理解できませんでした。もう一度お願いしてもいいですか?」などと、相手にしがみついて、しつこいようでも聞き直します。 これは、相手に対して失礼なことではなく、かえって礼儀正しいことだと受け取られるでしょう。
それでもわからなかったら、紙に書いてもらって、後で自宅で辞書を引いて意味を納得したり、とりあえずわからなかったと伝えるだけでも充分でしょう。
英語や英会話はコミュニケーションの道具にすぎません。ことばよりも、態度や笑顔、勉強する姿勢、また、この国や人を愛しているという気持ちが、言葉以上に大切です。
英語でも日本語でも、中国語でもスペイン語でも、この国で友達を作るのは簡単です。 笑顔やこころ。 言葉は二の次です。
9/25/2015
長い夏休みがおわりました。
お休みを取られていた生徒さんからは、世界各地からのお土産をいただきました。 みなさんありがとう。
夏休みに名刺をつくりました。
オレンジ色です。
8月からお子様連れOKになりました。
現在は2名のお子様連れのママが来ていらっしゃいます。
お子様連れの生徒さんは、お子様を見てくださる方を同伴してくださっても構いません。
9/28/2015
生徒さんにおしゃれなお茶をいただきました。 この日はお部屋がちらかっているようす。
10/10/2015
小学四年生の生徒さんにかわいいおりがみを教えてもらいました!
11/12/2015
11月はアメリカではサンクスギビングデーがあります。 多くの家庭では家族、親せき、友達、知人と集まり、サンクスギビングの食事を楽しみ、日頃の全てに感謝をします。 私が初めて体験したアメリカのサンクスギビングでは、食事の前に、食卓についた一人一人が感謝のスピーチをするというものでした!!! 当時は学生だった私は感謝ということをあまり考えたことがなかったので、最後まで困りました。 それで、「この集まりに交われることに感謝します。」と思いつく全てを言いました。
皆さんも、What are you thankful for? と聞かれるかもしれません。 答える時は、I am thankful for~で答えましょう。 ちなみに学生の時に私が答えたことはこうです。 I am thankful for, hmmmmm, being here... with you all.
アメリカの文化を知らないと、アメリカ人が驚くような発言をすることになりますが、それは決して悪いことではなく、かえって、アメリカに良い風を送り込むようなものだと思います。
異文化交流を通して、お互いが学び合える、よい国際関係、人間関係を築きたいなと思います。
December, 2015
アメリカでは12月はクリスマスがあります。
私のレッスンでも冬休みを取られる生徒さんがほとんど。
そんな中、生徒さんと遊んだり、お茶をしたり、ご家族の方と交わることもできる時期でもあるようです。 今日は生徒さんがたこ焼き機を持って、材料も全部カットして、準備万端で、アメリカでたこ焼きを食べたことのない私と子供たちにたこ焼きを作ってくださいました。 明石焼きみたいにぽってりとおいしかったです。 本物だわ! むずかしいと思っていたたこ焼き。 これからはお家でも再現したいと思います! 来年度も生徒さんの身に着く英語を一人一人に合わせて作ります。 冬休みのこの時間を大切に過ごしたいと思います。
1/1/2016
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年12月には、生徒さんの顔合わせランチを開きました。 みなさん、これから仲良くお付き合いしていってくださいね。
また、生徒さんの提案でフェイスブックを作りました。 時々のぞいてみてくださいね!
数日経って、ジャパンリロケーション株式会社さんから連絡があり、ウェブサイトの習い事情報に弊社を掲載していただけるそう!! 非常にうれしく、以前から宣伝に快く協力してくださる生徒さんにLINEを送り、OKの返事をいただきました。
ジャパンリロケーションさんの習い事情報に載せていただけて、本当に感謝しています。
先週のレッスンで、はいはいが活発になってきた赤ちゃんを連れての生徒さんが、おんぶをしてレッスンを受けられたところ、赤ちゃんが眠ってしまい、そのまま45分くらい、おんぶをしたままでレッスンを受けられました。 きついだろうなあと私は心配したのですが、レッスンの後は、笑顔の生徒さん。 「これまでのなかで一番集中してレッスンが受けれた」とのこと。 集中してレッスンを受けたいという気持ちはどのお母さんも共通の気持ちかもしれません。
それで今日はプレイペンを購入! これで、これまでより集中してレッスンが受けれるね。
料理は味だけじゃないんだなあ。
おもてなししてくださってありがとうございます。
アメリカでのご活躍をお祈りしています!
8月3日(水曜)2016年
姉の子供が弾くピアノを聴いて、いい曲だなと思いました。
思っただけならいいのだけれど、弾いてみたいと思い、ネットで楽譜を探し、楽譜を読んだり、練習したりしました。
でも、でも、でも!!!!! レベルが違いすぎる!!
聴いた印象より結構速い!
ふと、生徒さんのことを思いました。
難しすぎることを教えてないかな。 レベル以上のことを教えていないか。
英語に関しては、レベル以上のことを教えるのはぜったいダメです。
このピアノの曲も、聴いているだけにしようかと思います。 弾くのは、弾きながら楽しめるレベルの曲を選びたいです。
英語を教える時も、生徒さんの身につくように、実際の会話で使うために、ということを常に念頭において教えていきたいです。
3月29日、2017年
今日の生徒さんが黄色でコーデイネートされていたので、お写真を撮らせていただきました。
上着の黄色と、ノートの黄色と、ペンの黄色。 今日のレッスンはふと思ったことを英語で表現する、というものでした。 こういった内容は、教わっていて楽しいものだとおもいます。
わたしも教えていて楽しかったです。
4月13日、2017年
今週はクパチーノ学区が一週間のお休みでした。 それで、レッスンを休まれる生徒さんも数名ありました。ジョイス先生とのグループレッスンも今週はなしでした。
今週末はアメリカではイースター(祝日)です。 イースターには、卵に色を塗ったり、エッグハントをするならわしがあります。
そこで、生徒さんと卵の色塗りを体験することにしました。
キットを買って、色付け。
とてもきれいでかわいい卵ができました。
4月20日、2018年
3月、4月と日本へ帰国される生徒さんが多い年でした。 週に一回お別れ会を開きました。 そういうと、「先生、さみしくなるね。」とみなさんおっしゃられましたが、そうだとは答えませんでした。 「さみしいけど、新しい生徒さんがどんどん入ってくるので、さみしんでいる時間はない。」
本心は、さみしくても、また会えるし、新しい生徒さんとの付き合いが始まると、いろいろ新しい事を教えてもらったり、(日本のこととか)、新しい発見があり、楽しいことも増えるので、プラマイすると、かなりのプラスなので、会えてとても貴重な出会いをさせていただけたと、感謝しています。
5月18日、2018年
生徒さんの英語の添削のお手伝いをさせていただきました。 仕上がった作品を見てびっくり。 言い訳ですが、英語は書き言葉と話し言葉があって、話し言葉は、言いたいことが伝わればそれでOKなところがありますが、書き言葉は後にも残るので、ある程度完璧でないといけません。 私は、確実に、話し言葉、プレゼンテーションに強く、学生時代、英作文ではかなりチェックが入っていたので、これ以上書く必要はないかと。。。
それでも、添削をしていて気を付けたことは、難しい単語や難易度の高い単語は使わず、誰が読んでも理解できる内容の文章に仕上げることでした。
生徒さんのプロジェクトのお手伝いをさせてもらえて、私もとてもよい経験になりました。 日頃から教えることにベストを尽くそうとも思いました。
5月23日、2018年
今日は生徒さんに手作りクッキーをいただきました。 これまで多くの生徒さんからパウンドケーキやパイ、クッキーなど、手作りのお菓子をいただきました。 今日は、お写真を撮らせていただいたので、初ですがアップさせていただきたいと思います。 工場のような写真が気に入っています。
5月23日、2018年
最近、日系新聞で生徒さん募集の広告をださせていただいています。 新しい生徒さんには、英語の基礎を少しずつ教えますが、英語以外にも、生徒さんの趣味などを質問させていただいています。 その理由は、もし生徒さん同士で気の合う方がいらっしゃれば、紹介させていただきたいと思っているからです。
これまで、生徒さん同士の交流では、クリスマス昼食会、夏の水遊び、イースターのエッグハントなどがありました。 最近は、百人一首大会、近場散策、お茶などで交流の輪が広がっているようです。 また、生徒さんのご好意で、趣味のアクセサリー作りや、紙を使ってのクラフトも、興味のある方が楽しめるようになりました。 生徒さんがレッスン以外の場で、他の生徒さんと交流できるようになり、とてもよかったと思います。
5月23日、2018年
かつての生徒さんが、ペイパーアートの資格を取得されたとのことで、作品を見せてくださいました。 モザイク状にお写真を持っていらっしゃるようでしたので、ウェブサイトを作ってあげる約束をしました。
今日は生徒さんと餃子を作りました。ダイアリーのような投稿です。
ホームベーカリーを持ってきてくださって、粉から皮を作りました。 切ったり、のばしたり、包んだり、熱心に生徒さんは作っていらっしゃいました。 皮はホームベーカリーを持っていらっしゃる方が担当し、具は私、フルーツ、飲み物、お野菜の和え物など、各自が持参し、とてもバランスのよいお昼ごはんとなりました。
夜になっても疲れず、バランスのとれた食事は体にいいものなのだなととても勉強にもなりました。
7月16日、2018年
ユーチューブにビデオをアップすることにしました。
目的は、英語の発音のベースィック(基礎的知識)を、レッスンで会うことのない日本人の方に教えたいと思ったから。
スカイプで教える気は全くないけれど、世界中にいる日本人に教えることができることは情報を流したいと思って。
今のところは、4種類ある『ア』の発音の説明・練習ビデオだけをアップしてあります。 改良を重ねたので、3本アップしてありますが、内容は同じものです。
興味のあるお友達がいらっしゃったらシェアしていただけたらうれしいです。
記念撮影…
12月22日、2018年
気が付いたらもうすぐクリスマス、そして年末シーズン。 今年一年を振り返って、いろいろ印象的なことがあったなあと思います。 思いつくままに、面白かったこと、忘れたくないことを綴ってみたいと思います。
1.クリスマスにはキラキラ光るアイシャドーを生徒さんがくださいました。
『裕子先生の家だけです、すっぴんで来るの☆』
『眉毛だけしてきました♡』
『たまにはばちっと決めてほしいーー。。。』
そう、私はけっこう普段すっぴんでした。2019年はばっちり決めたいと思います。
クリスマスの主人からのプレゼントは皮のブーツ。 スペイン製。主人、ありがとう! 来年もがんばるよ。
2.うちのねこは二匹いますが、一匹は人間好き(大人限定)で、生徒さんがいらっしゃると、生徒さんの教材の上に座って生徒さんを見つめたり、ひざに乗ったりします。 大抵の場合、教材の上に座るのは、『勉強しないで遊んで!』という意味です。そして生徒さんが帰られるときは、一緒にドアの外に出ていき、車が出ていくのをお見送り。
こういった猫ですが、猫アレルギーがある方もいらっしゃると聞きます。 レッスンはクパチーノのカフェでもできますので、外でのレッスンをご希望の方からの連絡もお待ちしています。
*2017年のラインの生徒さんのプロフィール写真の過半数がイヌか(=^・^=)でした。。
3.生徒さんからいただいたもずくのスープ。おいしかった。生協のだそう。おいしかったので、実家の母に送ってとお願いすると、なぜかしじみの味噌汁が届いた。そのことを生徒さんに言うと、また5客分くださった。。。 いつもお世話になってます。。
4.今年は初めて生徒さんからのリクエストにより、ヤムチャランチをしました。9人くらいが集まり、丸いテーブルを囲みました。ご飯の後は、近くのパリスバゲットでお茶。全員参加しました。
こちらでは、横長の長方形のテーブルで、横にも、目の前にも生徒さんという、よい顔合わせの機会となりました。
日本語でみんな話しましたが、たまには日本語でげらげら笑い、長話するのも絶対必要かなと思いました!
来年は一月にランチがあるので、そこではしゃべれないので、その後にパネラブレッドあたりで暖まりながら日本語ぶっちぎりでお話ししていただきたいと思います!
5.単身赴任の方もいらっしゃいます。
単身赴任の方はラッキーで、時々家族とのランチやレッスンの後の夜ご飯などがついてくることがあります!
下の写真は、クパチーノの『カントリーイン』というブランチのお店に生徒さんと言った時のものです。ブランチのお店とは、土曜日、日曜に、11時くらいに朝昼兼用のご飯を食べることです。 かなり、ボリュームがありました。 また、かなり繁盛しているらしく、5分から10分待たされました。 でも、アメリカンなので、レストランの中で待ちました。 日本のお寿司、ラーメン屋さんや、中国系のお店は、外で待たせるところもあるみたいです。 私は中で待つのが好き。
生徒さんが注文されたのは、ハッシュブラウン(ジャガイモ料理)、卵オムレツに、アボガドのトッピング。もう一個なにか入っていそうだけれども見えない。それに、パンケーキがついてきます。 生徒さんはパンケーキには手をつけられず、お持ち帰り用とされました。
6.今年は非常に多才な生徒さんが集まりました。いろいろしましたよね。
○ ホームベーカリーを使っての餃子の皮からの餃子作り
○ ホームベーカリーを使ってのパン作り(コーンパン、カレーパン)
○ おしゃれな箱作り
○ ピアス作り
○ 石鹸作り
ご指導、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございます!
他にも、私は参加しなかったけど、生徒さん同士が一緒に遊ばれることもあったようです。
アメリカで新しく日本の友達ができるってとてもすばらしいことですよね。
7.これは私の個人の記録ですが、夏は生徒さんとYMCAで歩いたり、スイミングに行ったりしました。 体力がついたのか、秋からは筋トレを開始。 筋トレは私に合っているようで、ここまでこれてよかったと思います。 これも、生徒さんが運動に付き合ってくださったり、スイミングもご一緒してくださったりと、オープンで協力的で親切な生徒さんがいたからこそ。 生徒さんのお陰で今の私があるといっても過言ではないでしょう。
みなさん、どうもありがとうございます!!!
MIKUMI AONO
楽しく英語を勉強しましょう
Phone: (408) 340-6157
Email: contact@englishbayarea.com
Lesson Hours:
Mon-Fri: 9:00 am -17:00 pm
Sat: By appointment only.
Sun: Closed
Address
10195 Park Circle West #3
Cupertino, CA 95014
Phone: (408) 340-6157
一人一人のペースに合わせてレッスンさせていただきます。
楽しく一緒に英語を勉強しましょう!
嶋ゆうこ