top of page

お薬のリフィルを頼む

Writer's picture: Yuko ShimaYuko Shima

Updated: Apr 29, 2022

リフィルって何?


リフィルとは、薬局で同じお薬をもう一度出してもらうこと、もしくはそのお薬のことです。


アメリカで処方箋をもらう時に、日本と違う習慣があります。


私はこれに気付くのに10年以上かかりました。(^^;)


例えば、皮膚科でお薬を出してもらったとします。


そしてお薬の箱に8リフィルズ( 8 refills )と書いてあるとします。


これはどういう意味か。


お薬がなくなったら、また薬局に持って行けば、8回まで同じものをもらえる、ということです。


もらえると書きましたが、もちろんお金を出して買います。


上の画像によると、リフィルをもらうときに重要な部分は④です。


TELというのは薬局の電話番号だと思います。ここに電話してリフィルを請求します。


RXというのは、このお薬の処方箋番号です。リフィルをするときはこの番号を使います。


Refills: 2 by 03/16/2023 と書いてあれば、2023年3月16日まで2回この薬を自分の意志でもらうことができるということです。


ほかに重要な情報は:Discard after MM/DD/YYYYです。 何月何日でこの薬を捨ててくださいというものです。薬には使用期限があり、期限が切れたものは使えないからです。


日本にいたら、お薬がきれたらまたお医者さんに行き、お薬を出してもらうということになりますが、アメリカでは、お薬だけならリフィルが残っていれば注文するだけですみます。


また、例えば気管支炎になって、抗生物質とシュパシュパ(インへイラー)が処方されたとします。 大抵、両方共にリフィルがついてきます。シャンプ―で言えば詰め替え用かな?


抗生物質は3日間、7日間、10日間というのが最も一般的です。そして、期間がおわったらすぱっと取るのをやめなければいけません。そういったお薬でもリフィルがついていることは多いです。( ゚Д゚)


保険カードにある名前、会員番号、生年月日を聞かれます。その際にアルファベットと数字で答えることがほとんどです。次のビデオはアルファベットと数字を正確に伝えるためのビデオです。ご活用ください。




アメリカでは医者にかかるのも一苦労


電話でアポをとって、診てもらって、お薬は薬局まで取りに行かなければいけない。


日本だったら一日一か所で済むのに。。。


アメリカで医者に診てもらうときの3ステップ;


1.電話でアポをとる

2.診療

3.お薬を取りに薬局へ


私は上の子が気管支が弱かったので、気管支炎のお薬や喘息のシュパシュパをもらうことが冬場よくありました。


もう20年前もの話。


あの頃は何も知らずに、事ある毎にお医者さんに通っていました。 


でも、このリフィルについて学んだ後は、シュパシュパを予備に買っておくようになりました。


ある時、シュパシュパがなくなったので子供を連れてお医者さんに行くと、あれ?まだリフィルあるじゃないと言われて、それでわかりました。



薬は使用期限があるので、期限がきれたらどんどん捨てていきます。



次は、リフィルをもらう方法です。


1.電話

2.直接足を運ぶ


英語が苦手だったら、以前なら薬局に直接足を運んでリフィルを請求し、そこで20分ほど待って、お薬を受け取ることができました。


でも、今はコロナなので、薬局の中に入るのも危険が伴います。


ちなみに私は、お薬のリフィルは電話で請求し、ピックアップ(取りに行くの)はドライブスルーを使っています。


ドライブスルーで薬を受け取れる薬局はそうないので、コロナの後は、ドライブスルーで薬を受け取れる薬局に変えました。


では、英語の練習です。


電話でリフィルを注文するときは、薬局の録音を聞きながら、薬の番号を入力し、受取り時間帯を選びます。


今日か明日、今日の午前、今日の午後、など、選択肢が少ないので、たいてい皆さんわかると思います。


こちらの英語は別のブログページで練習したいと思います。


今日は、録音の最初にどばーっと英語で言っていることが何なのかに焦点を当てたいとおもいます。


最初に英語でどかーっとくると、英語に慣れていない方には重荷ですよね。


でも、言っている内容が、スルーできる内容で、自分はただこの長い英語の説明が終わって、晴れてリフィルを請求するところまで待つだけでいいということがわかると、気が楽になります。 


これは、薬局の電話だけに限らず、その他いろんな会社の留守録電話にも当てはまります。全部、たいしたことは言っていません。最後に『メッセージをお残し下さい』か『おつなぎいたします。』というものばかりです。


では、薬局にリフィルを頼む時、録音電話で最初に流れてくる英語がどんなものか聞いてみましょう。


今はコロナなので、コロナのCPR検査のことについてまず説明があります。


こちらはビデオで後程アップさせていただきます。


まずは上の英文を日本語に直して見てください。


訳せない箇所はありましたか?


訳せない箇所は、実際に聞いても訳せません。


こちらに英文の音声を私が読んで録音したものをアップします。薬局の音声をアップするのは著作権に関わるため、自分の声で録音してみました。




訳せない理由には、ボキャブラリー、文法が挙げられます。わたしとレッスンを受けることで、文法を基礎から学び、英語の構造の説明を受けることができます。


英語を話せるようになる一番の近道は現在自分ができない部分を克服すること。それは一人一人異なります。文法であったり、発音であったり、ボキャブラリーであったりします。


私の指導とあなたの努力で、だれでも必ず英語を話せるようになります。 










Recent Posts

See All

Commentaires


bottom of page